본문 바로가기 사이드메뉴 바로가기 대메뉴 바로가기

国立晋州博物館 상설전시

東アジアの7年戦争(1592~1598)「壬辰倭乱(文禄の役)」特別展示室 壬辰倭乱(文禄の役)室

壬辰倭乱(文禄の役)を振り返る
朝鮮、明、日本の7年戦争

展示室では3面からなる大型スクリーンにより迫力のある映像をご覧いただけます。

1部 朝鮮、明、日本の7年戦争 壬辰倭乱(文禄の役)の経過

この展示室では日本の朝鮮侵略、朝鮮の反撃、明軍の参戦により、東アジアの戦いへと広がり、明と日本の間に講話交渉、日本の再侵略(慶長の役)、そして終戦と続く壬辰倭乱(文禄の役)の経過を遺物を通して紹介しています。

도요토미 히데요시 초상
1592年4月13日、
豊臣秀吉は朝鮮を侵略した。
7年間に及ぶ残酷な戦いが始まった。
豐臣秀吉の肖像画 도요토미 히데요시 초상
Portrait of Toyotomi Hideyoshi, Mastermind of the Invasions of Joseon Dynasty
大阪市立美術館(日本)
安土桃山時代、 1600年

1600年に描かれた豊臣秀吉(1537~1598)の肖像画。背が低くて不細工であったと知られているが、この絵からは威厳のある人物に描写されている。彼が亡くなった後、江戸時代まで大名や寺・神社などで彼の肖像画を製作し、主に礼拝用として用いられた。

징비록
懲毖録 징비록
Jingbirok, Written by Ryu Seongryong during the Japanese Invasions of Joseon Dynasty
朝鮮後期

柳星龍が「先に戒めて後患を警戒する」という意図から、自身が経験した壬辰倭乱(文禄の役)の原因と7年間に及ぶ戦況について詳しく記録した本。柳星龍は著書の中で壬辰倭乱を日本が朝鮮と中国をすべて侵略した東アジアの戦いであるとした。

宣武功臣、權應銖

壬辰倭乱の時、永川で義兵を上げたクォン・ウンス(權應銖、1546~1608)将軍は、壬辰倭乱で永川城を修復するなど大きな手柄をあげ、宣武功臣2等として採録された。

Joseon Dynasty
권응수 초상
權應銖將軍の肖像画 권응수 초상
Portrait of General Gwon Eungsu
宝物第668号
朝鮮後期

この肖像画は17世紀の功臣の肖像画の様式ではあるが、この時期の虎の胸背とは完全に異なる姿を見せており、服のしわの強い陰影などからして後代の模倣本であるとされている。

권응수 유품 칼
權應銖の遺品刀 權應銖 遺品 刀
권응수 유품 칼
宝物第668号
朝鮮、 16世紀

權應銖将軍が壬辰倭乱当時、日本の将帥から奪った刀だ。刀の柄には日本刀であると分かる日本の年号「大永元年、1521」が刻まれている。刀はそのまま使用し、鞘は朝鮮の様式に合わせられたものであると推定される。

平壤城の戦闘図 평양성 전투도
Painting of the Battle of Pyongyangseong Fortress between the Japanese and the Joseon-Ming Alliance in 1593
朝鮮後期

朝・明の連合軍が1593年1月に日本で奪われた平壌城を奪還する様子を描いたものだ。朝鮮軍は左側の端に5名ほど描かれている。平壌城の内部には城を占領した日本の将帥、小西行長に報告を受ける姿と日本軍と明軍が戦っている様子が描かれている。明軍はイ・ヨソン(李如松)、ヤン・ウォン(楊元)、チャン・セジャク(張世爵)などの将帥を筆頭に活き活きと戦っている。

평양성탈환도 1
  • 평양성탈환도 1
  • 평양성탈환도 2
  • 평양성탈환도 3
  • 평양성탈환도 4
  • 평양성탈환도 5
丁酉再乱(慶長の役)開戦の命令書 Toyotomi’s Order to Reinvade Joseon Dynasty
安土桃山時代、 1597年

1597年2月、豊臣が再び朝鮮を侵略しながら具体的な作戦命令を下した文書。この文書には日本軍を部隊ごとに配置し、朝鮮に築いた倭城に各大名を配置しろという命令が入っている。

풍신수길주인장 1
  • 풍신수길주인장 1
  • 풍신수길주인장 2
  • 풍신수길주인장 3
  • 마귀 초상
    麻貴の肖像画 마귀 초상
    Portrait of Ma Gui, the Ming General who Participated in the Siege of Ulsan During the Jeongyu War
    慶尚南道の文化財資料第419号
    朝鮮、 19世紀

    丁酉再乱(慶長の役)の際、明から派遣された将帥、マギィ(麻貴、1541~1612)の肖像画。唐皮が敷かれた椅子の上に金冠韓服を着て勺を持って座っている。

  • 류성룡 갑주(복원품)
    柳星龍の甲冑(復元品) 柳星龍 甲冑(復原品)
    Armor and Helmet Weared by Ryu Seongryong(Reproduction)
    류성룡 갑주(복원품)
    復原 2018年
    原品: 朝鮮, 16世紀

    柳星龍が戦いの当時、身に着けていた甲冑とかぶとを復元した。甲冑の一部が伝えられ、その形態と材質を推測することができる。豚の皮を一定の大きさに切って作った札を鹿の皮の紐で結んで作った札甲。

  • 마씨종택철검
    陜川松林里の麻氏宗宅の鉄剣 합천 송림리 마씨종택 철검
    Iron Sword Used by Ma Shunshang, a Descendent of Ma Gui
    慶尚南道の文化財資料第446号
    明、16世紀

    中国・明で作られた麻貴の曾孫、マ・スンサン(麻舜裳)の刀として知られている。マ・スンサンは1627年に明の登州の軍糧を監督していたが、船で軍糧米を調達していたところ、暴風により漂流して朝鮮にたどり着き定着した。

征倭紀功圖屛 정왜기공도병
Painting of Ming Forces Defeating Japanese Forces during Japanese Reinvasions of Joseon Dynasty
江戶時代、19世紀

丁酉再乱(慶長の役)当時、明軍が日本軍を征伐した功を記念して描かれた絵の後半部分。前半部分はスウェーデンにある極東アジア博物館に所蔵されている。日本軍を征伐して漢陽に凱旋した明軍の宴会。北京の紫禁城で明の皇帝に戦いの勝利を報告している場面などが描かれている。

정왜기공도병 1
  • 정왜기공도병 1
  • 정왜기공도병 2
  • 정왜기공도병 3
  • 정왜기공도병 4
  • 정왜기공도병 5
  • 정왜기공도병 6
  • 정왜기공도병 7
  • 정왜기공도병 8
  • 정왜기공도병 9
  • 정왜기공도병 10
2部 もっと遠くに、もっと早く、もっと正確に 朝鮮、明、日本の兵器

この展示室には、朝鮮、明、日本の兵器を比較して展示しています。 弓や矢、槍に剣、打撃機、甲冑やかぶと、火薬兵器を種類ごとに紹介します。
すべて宝物として指定された天子、賢者、皇子総統、中砲口、大砲口などが一度に揃っています.
特に小型の火薬兵器は導入から志向射撃、照準射撃、鳥銃の製作へと変化発展した技術段階が遺物を通してご覧いただけます。

승자통총
勝字銃筒 승자통총
The Seungja-Chongtong

勝字銃筒は1575年(先朝8)に全羅の左水使と慶尚の兵士を歴任したキム・ジ(金墀)が開発した。従来の銃筒よりも長い銃身を用いて、射程距離を改善した携帯用火薬武器。『火砲式諺解』によると勝字銃筒として弾丸と矢を発射したとされている。

もっと遠くに、もっと早く、もっと正確に 化学兵器の発達
朝鮮の代表武器
  • 만력기묘명 승자총통
    萬曆己卯銘の勝字銃筒 만력기묘명 승자총통
    The Oldest Remaining Seungja-Chongtong
    宝物大648号
    朝鮮、 1579年

    残存する勝字銃筒のうち最も古い銃筒。兵部に刻まれた銘文を通して、蛮力己卯年(1579年、先朝12)に揆加という名人が作った銃筒であることが確認できる。

  • 천자총통
    天字銃筒 천자총통
    Cheonja-Chongtong, the First Largest Cannon
    宝物第647号
    朝鮮、 1555年

    朝鮮時代の大型火砲の大きさは千字文の順序である「天」・「地」・「玄」・「黄」にしたがって区別された。その中で天字銃筒は大きさが一番大きく大将鉄箭のような大型の矢を発射することができた。大将鉄箭を使うと900歩飛んでいくとされている。握り手は破損しているが製作年代(1555年)が明らかに現存最古の天字銃筒である。

  • 중완구
    中碗口 중완구
    Joongwangu, Medium Mortar Shooting Thunderclap Bomb Shell or Stone Cannonball
    宝物第858号
    朝鮮、1590年

    飛檄震天雷や旦夕などの弾丸を使う火砲。大きさによって大・中・小・小々に分けられる。この中碗口は尚州浦で鋳造されたという銘文があり、出土地は慶尚南道の河東郡。

  • 현자총통
    玄字銃筒 현자총통
    Hyeonja-Chongtong, the Third Largest Cannon
    宝物大885号
    朝鮮、 1596年

    天字銃筒の次に大きな銃筒。玄字銃筒として車対戦の矢を使う場合、800歩も飛ぶことができ鉄剤の丸薬100個を一度に使うことができたとされている。

  • 황자총통
    黃字銃筒 황자총통
    Hwangja-Chongtong, the Fourth Largest Cannon
    宝物第886号
    朝鮮、1587年

    天字・地字・玄字・黄字銃筒の中で一番小さい。皮領次中箭を使う場と1100歩も飛んでいき、鉄剤の丸薬は40個使うことができる。この大型火砲は壬辰倭乱(文禄の役)当時、水軍の船に装備され大きな威力を発揮した。

  • 지자총통
    地字銃筒 지자총통
    Jija-Chongtong, the Second Largest Cannoni
    宝物第862号
    朝鮮、1557年

    天字銃筒より小さいサイズの銃筒で、大型銃砲の中では戦の場における活用度が高かった。地字銃筒として鉄製の矢を使うと800歩も飛ぶことができ、鉄剤の丸薬200個を一度に使うことができたとされている。

  • 비격진천뢰
    飛擊震天雷 비격진천뢰
    Bigeokjincheolloe, Thunderclap Bomb Shell
    朝鮮、16世紀

    飛檄震天雷は先朝の長孫によって初めて作られ、壬辰倭乱(文禄の役)で使われたという鋳鉄として作られた砲弾。側面にある火薬の穴を通して火薬を詰め、灯心に火をつけた後、主に手で放ったり回したりして、主に玩具に入れて発射した。導火線の数によって爆発時間を調節する時限爆弾の役割を果たした。

  • 두정갑
    頭頂甲 頭頂甲
    두정갑
    朝鮮

    実際の戦いで身に付けていた将帥の頭頂甲。頭頂甲はトゥルマギ服の中に鉄や皮で作った札に金釘を刺して作られた。

  • 월도
    月刀 월도
    Woldo, a Crescent-shaped Sword
    朝鮮後期

    新月の姿に白刃を付けて月刀と呼ばれる。壬辰倭乱(文禄の役)で、明の騎兵が月刀を用いて日本軍を大きく打ち破る姿を見て以降、朝鮮に導入された。

  • 김명윤 쌍검
    金命胤 双剣 김명윤 쌍검
    Two Swords Bestowed on Kim Myeongyun by King Seonjo
    慶尚南道の文化財資料第263号
    朝鮮、17世紀 初

    壬辰倭乱(文禄の役)の当時、坡州の牧師として大きな功績を残したキム・ミョンユン(金明胤、1565~1609)に先朝が直接与えた二本の筆はどれも両刃があり、剣の背に枝が出ている。

  • 차폭
    車輻 차폭
    Chapok, Ceremonial Baton
    朝鮮

    国王を護衛する軍師たちが持ち歩いていた儀仗用鉄槌の一種。取っ手があり頭の部分が瓜のような形に作られており、この模様が車のタイヤに似ていることから車幅と呼ばれた。

  • 철질려
    鐵蒺藜 철질려
    Caltrop with Four Sharp Spikes
    朝鮮

    4つの先がとがった歯が付いている鉄の彫刻。菱鐵、藜鐵、鉄びしとも呼ばれる。敵の予想侵入路に撒いておき、敵の侵入を阻止するために使われた。

明の代表武器
  • 칠성쌍검
    七星双剣 칠성쌍검
    A Pair of Qing Dynasty Swords with an Inscription of the Big Dipper
    淸、17~18世紀

    唐の時代から戦いの場では「刀」の比重が圧倒的に高かった中で、「剣」は将帥や武人たちが愛用していた兵器。

  • 중도
    中刀 중도
    Sword of Ming Dynasty
    明、17世紀

    長い刀は主に歩兵が使い、騎兵は月刀や尖刀などの中刀を主な武器として使っていた。

  • 청룡언월도
    靑龍偃月刀 청룡언월도
    Green Dragon Crescent Blade
    明、17世紀

    明代の偃月刀で飾りが華やかな儀仗用。月刀は刀の幅が広くて長く曲がっており、威圧感を与えたが、実際は槍のように突いて振り回しながら切り、敵を殺傷するのに非常に効果的であった。

日本の代表武器
  • 조총
    鳥銃 조총
    Matchlock Musket
    江戶時代、18世紀

    ポルトガルの貿易船によって日本に伝えられた火縄銃は、戦国時代に全国に拡散し、壬辰倭乱(文禄の役)当時、日本軍の主な武器として使われた。

  • 오다치
    大太刀 오다치
    Ootachi, Long Battle Sword
    安土桃山時代、16世紀

    日本刀は歯を含めた長さが約90~100㎝の刀が標準で、それよりも長い刀は大太刀または野太刀と呼ばれ、実践で使われた。

  • 가기야리
    鍵槍 가기야리
    kagiyari, Spear with Lattice Iron
    江戶時代, 17~18世紀

    日本の戦国時代後期に登場した武器で、相手の武器を受け止め、槍や刀を制圧することができ、戦いの場で非常に好まれた武器。

3部 史跡と絵によって残された記録 テーマごとにみる壬辰倭乱(文禄の役)

この展示室は記録物、晋州城の戦い、イ・スンシン(李舜臣)と水軍、論功行賞、文化の伝播と交流、戦い後の東アジアと朝鮮社会の再編をテーマに壬辰倭乱(文禄の役)を垣間見ることができます。

쇄미록
瑣尾録 쇄미록
Swaemirok, Diary by O Huimun on His Life as a Refugee during the Imjin War
宝物第1096号
朝鮮, 1591~1601年

オ・フィムン(吳希文、1539~1613)が1591年11月27日から1601年2月27日までの9年3ヵ月におよぶ間、書き記した日記。壬辰倭乱(文禄の役)当時、朝鮮の軍隊、義兵、倭軍、避難民、両班、奴婢に関する内容が生々しく残されている。

金時敏の宣武功臣敎書 김시민 선무공신교서
Royal Certificate of Meritorious Subject Issued to Kim Simin for His Contribution to Victory in the Jinju Battle of 1592
宝物第1476号

晋州の戦いを勝利へと導いたキム・シミン(金時敏)に与えられた宣武功臣教書。この教書は日帝時代に流出したが、2006年の国民募金運動を通して故国に戻され、国立晋州博物館に移され現在にいたる。

김시민선무공신교서
  • 김시민선무공신교서
논개 초상
論介の肖像 논개 초상
Portrait of Nongae Painted by Yoon Yeohwan
2007年

ユン・ヨファンが描いた論介の肖像画で、2007年に標準影幀に指定された。キム・ウンホの<論介像>が作家の親日議論により再び製作されたものである。この肖像画は16世紀の女性の服飾やヘアスタイルを考証して製作された。

  • 이충무공전서
    李忠武公全書 이충무공전서
    Chungmugong-Jeonseo, Collection of Writings by General Yi Sunshin, Posthumous title Chungmugong, which was Published on the Command of King Jeongjo

    1795年(莊祖19)に王名で『忠武公全書』を発刊した。この本には李舜臣が書いた詩と散文、李舜臣に関する碑文、祭文などが網羅されている。

  • 에혼 타이코기
    繪本太閤記 에혼 타이코기
    Ehon Taikoki, Japanese Novel on the Life of Toyotomi Hideyoshi and His Seven-Year War
    江戶時代

    豊臣の日大記と壬辰倭乱(文禄の役)を全体的に扱った日本の古典小説。

水軍操錬図 수군조련도
Painting Depicting Joseon Naval Exercises

壬辰倭乱(文禄の役)後、統営で行われた慶尚・全羅・忠清の3道の水軍合同操錬を描いた絵。

수군조련도
  • 수군조련도
朝鮮通信使の行列図 조선통신사 행렬도
Paintings of the Parade of Joseon Envoys who Went to Japan

通信使の一行が日本の江戸城に入っていく姿を描いた行列図。壬辰倭乱(文禄の役)で断絶していた日本との関係が再開され1811年まで計12回にわたって通信使が派遣された。

조선통신사 행렬도 1
  • 조선통신사 행렬도 1
  • 조선통신사 행렬도 4
  • 조선통신사 행렬도 5
  • 조선통신사 행렬도 6
  • 조선통신사 행렬도 7
  • 조선통신사 행렬도 8
  • 조선통신사 행렬도 9
  • 조선통신사 행렬도 11
韓人戱馬図 한인희마도
Painting of Joseon Envoys Performing Martial Arts on Horseback

朝鮮の通信使が日本の将軍の前で行った馬上才を描いた絵。馬上才は1636年に通信使が派遣された際、初めて実施され日本で最も人気がある行事だった。

한인희마도 1
  • 한인희마도 1
  • 한인희마도 2
  • 한인희마도 4
  • 한인희마도 5
  • 한인희마도 7
  • 한인희마도 8
  • 한인희마도 9